ばばんばばんばんばん
拝啓らふぁえるさん。
こごえる吹雪のなか
いかがおすごしでしょうか。
おいらはあいかわらずげんきです。

きんしんじだいのときに
とてもあたたかいみずうみをみつけて
いまはそこにたいざいしています。
ここからろんどんまではさほどとおくないので
あたたまりしだいおいかけるしだいです。

では、またろんどんでおあいしましょう。


FC2ブログランキング~ぬくい。ぬくいよ。ぬくぬくだよ。~
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=328157



------------------------------------------
ところで!
みなさんにちょいききたいことがあるんですけど
ききたいのですけれども。
だいじだから2回言いました。

きょうはせつぶんだね。
えと、きょうはまめまきな日なわけだけど
3号と意見がいっちしないことがあってね。
福豆をまくじゃないですか。
その豆が大豆か殻つき落花生かではなしがかみあわないんですよ。
いや、そりゃね。
自分の言い分としては
元々大豆まくのはしってるけど
床に巻いた大豆くうのいやじゃん。
落花生ならあとであつめてからむけばたべれるし
ほら、歳の数にあわせてたべようとしてもたべられんやん・・・。
みなさんはどうなの?なのです。

てか、地元では落花生がデフォで大豆はほとんどうってなくて
カントーにきたらむっちゃ大豆ばっかでびっくりしたしだいです。
どうなの。どうなの。

コメント

nophoto
おに
2009年2月2日13:33

>きょうはせつぶんだね。
せつぶんはあすだよ。

関東は炒り豆ばっかりだね。
北海道は落花生だと聞いた。

nophoto
2009年2月2日16:17

そそ、北海道は落花生。
たまに物のすき間に何年前のかわからん
落花生落ちてる。
こわい。

ファンネル9
2009年2月2日17:03

3日が節分だよぉ~~^^
関西圏の9号は・・・・・大豆です。幼い時は大豆を外も内も撒きまくって、撒きながら食べてましたwwwww

時代が移り変わり近世では、外用は以前と同じ大豆を撒きますが、内用は小袋に変わってました@@;掃除が大変なのか衛生的に良くないのかは不明・・・・でも情緒のかけらも無い><

ちなみに、金平糖や巻き寿司や鰯を食べる風習がありますのが、2号の食卓はどうなるのかなぁ~~^^

ファンネル2
2009年2月3日8:07

おにさん
Σせつぶん今日か!
おにさんだからおにさんがくるのかな。
豆たべちゃうのかな。どきどき。
なるなる、カントーは炒り豆で北海道は落花生・・・
自分はアオモルィに住んでたごきんじょさんなので風習もやっぱにてるのかも。

重ぱぱん
じぶんも落花生だとおもってたんだー。
でも炒り豆てか、大豆のほうがメジャーなのかなぁ。
わかるわかる、なんか隅っことかにおちてる。
2号はどきどきしながらたべる。

9ごうたん
まきながら食べるw
あー、子袋もうってたね。そういう事情なのかも!
あと床におちたものをたべるなって教育かも?
ちなみにこないだの日曜日に巻き寿司たべましたー。
今日は病院だからへとへとでなにもできんかもだし。




で、しらべてみたんだけど
そもそもまいた豆っていうのは
家の中とか周りの邪気を吸い込んでくれたものだから
外にすててしまうみたい。
それからなぜ炒っているかっていうと
邪気を吸い込んだ豆から芽がでて成長して増えたら困るからだって。
ということは元々は食べないのが正解で
大豆のほうが元々の風習なんだね、きっと。
でも、きのうとか「豆まきにつかった大豆を上手に料理」なんて
番組をテレビでやっていたから
食べ物もったいないってほうがつよいのかなぁ。いまは。
どうなのだろう。

nophoto
いつもの
2009年2月3日20:57

おひさしぶりです。

北海道の自分は落花生ですね~
東北地方から北では落花生のほうが多いらしいですよ
あと九州の一部も落花生だとか・・・

豆まきしたとき大豆だと雪に埋もれて見えなくなるから落花生なんだとか
小さい時に聞かされたけど、真実はいかに(`・ω・´)

ファンネル2
2009年2月3日23:19

うんうん、落花生。
てか炒った大豆そのままじゃおいしくないしね。うん。
なるなる・・・まぁ、確かに落花生のほうが見やすいけど
深い雪だと落花生も大豆もうもれちゃいそうな。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索